WEKO3
インデックスリンク
アイテム
アクティブ・ラーニング(active learning)の学習方法としてのPBL : 日本の高等教育でのPBL 学習法導入の考察
https://doi.org/10.24547/00000871
https://doi.org/10.24547/00000871bd82d6ba-6d6d-4be3-8c19-42c0ee9b40d4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-24 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | アクティブ・ラーニング(active learning)の学習方法としてのPBL : 日本の高等教育でのPBL 学習法導入の考察 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | PBL as a Means of Active Learning : Introducing PBL Method in Japanese Higher Education | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | アクティブ・ラーニング | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | PBL | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 学習法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 問題解決型学習 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 課題解決型学習 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 大学教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 高等教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 産学連携 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 産官学連携 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24547/00000871 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
田蔵, 奈緒
× 田蔵, 奈緒
× Takura, Nao
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | PBL は、アクティブ・ラーニング(active learning)の学習方法の一種で、問題解決型学習(Problem Based Learning)または、課題解決型学習(Project Based Learning)の略称であり、問題に対して知識を組み合わせて解決へと導く能力を養うことを目的とする教育法である。 PBL とアクティブ・ラーニング(active learning)は、両者ともに古くから概念があり、米国を中心に戦後、1960年代、2000年代とそれらの必要性が問われてきた。日本は、2016年のERIC の調査「The Impact of Project-Based Learning on Teacher Self-Efficacy」においてPBL導入率が30% であり調査国の中でも低い割合であった。そのため、文部科学省と経済産業省は、2019年より、教員の働き方改革や将来の社会を担う人材育成の一環として、アクティブ・ラーニング(active learning)やPBL の導入を推進している。教育現場においては、教員、連携企業、学生などそれぞれの立場での課題が浮き彫りになってきた。今後のPBL 教育においては、それら課題を丁寧に解決していくことが、PBL の更なる推進に繋がると考える。 |
|||||||||||
書誌情報 |
東洋学園大学紀要 Bulletin of Toyo Gakuen University 巻 31, p. 244-259, 発行日 2023-02-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 東洋学園大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09196110 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR |