ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 東洋学園大学紀要
  3. 第32号

ESDをめざした小学校のCLIL授業の試み : フィンランドの教育の視点を通して

https://doi.org/10.24547/0002000035
https://doi.org/10.24547/0002000035
e2399781-e613-41c5-8156-e16350fd499f
名前 / ファイル ライセンス アクション
TGDK202413.pdf TGDK202413.pdf (677 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-05
タイトル
タイトル ESDをめざした小学校のCLIL授業の試み : フィンランドの教育の視点を通して
言語 ja
タイトル
タイトル Elementary School CLIL Lessons Aimed at ESD : Through the Lens of Finnish Education
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ESD
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 CLIL
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 小学校英語
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 フィンランド
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24547/0002000035
ID登録タイプ JaLC
著者 坂本,ひとみ

× 坂本,ひとみ

ja 坂本,ひとみ
東洋学園大学

en Sakamoto,Hitomi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 現行学習指導要領には、幼稚園から高校に至るまで初めて前文が付され、「持続可能な社会の創り手」を育成するという教育目標が謳われており、ESD(持続可能な開発のための教育)がすべての教育課程をつなぐキーワードであるといえる。筆者は小学校英語教育もESD に資するべきであり、そのためにはCLIL(内容言語統合型学習)のフレームワークを用いることがふさわしいと考え、福島の小学校において実践研究を重ねてきた。この論考においては、最新の実践授業について報告し、SDGs 達成度においても幸福度においても世界一であるフィンランドにおいてCLIL 教育を視察してきたことにより得た知見を活かして、教師にとっても学習者にとってもwell-being をめざし、批判的思考力を高めるための教育とはどうあるべきかを考察する。
言語 ja
書誌情報 東洋学園大学紀要
Bulletin of Toyo Gakuen University

巻 32, p. 183-198, 発行日 2024-03-31
出版者
出版者 東洋学園大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09196110
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-05 02:12:01.326574
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3