ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 東洋学園大学紀要
  3. 第13号

流通における中間業者排除に関する考察

https://doi.org/10.24547/00000343
https://doi.org/10.24547/00000343
be139eac-f10c-4ce7-844b-af6c59413a4e
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00002497418.pdf 流通における中間業者排除に関する考察 (568.1 kB)
Copyright(c) 2011 by Toyo Gakuen University
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-12-10
タイトル
タイトル 流通における中間業者排除に関する考察
言語 ja
タイトル
タイトル The Elimination of the Middleman in the Distribution System
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24547/00000343
ID登録タイプ JaLC
著者 鍋田, 英彦

× 鍋田, 英彦

ja 鍋田, 英彦

ja-Kana ナベタ, ヒデヒコ

Search repository
Nabeta, Hidehiko

× Nabeta, Hidehiko

en Nabeta, Hidehiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 歴史的に生産と消費を結ぶ流通の中間に位置する中間業者(中間商人)に対する排除論,存率根拠論が繰り返されてきた。排除の対象はもっぱら卸売商であったが,その背景には中間搾取的な商業への偏見思想もあったし,長く複雑な流通経路,生産資本の拡大による流通への介入があった。その論点は「細くて長い流通経路」ではなく「太くて短い流通経路」が効率的であり,無駄な卸売商は排除して経路の短縮化を図る必要があるというものであった。ただ長い流通経路が非効率だとは限らない。卸売機能は流通に欠かせない働きであるため,卸売商を排除しても流通構成員のいずれかが卸売機能を代替してコストを吸収する必要が生じる。近年,情報ネットワーク化の進展にともなって,効率的な流通モデルが構築されるようになり,流通経路の短縮化と相俟って中間業者の存立基盤が揺らいでいる。
書誌情報 東洋学園大学紀要
Bulletin of Toyo Gakuen University

号 13, p. 201-215, 発行日 2005-03-15
出版者
出版者 東洋学園大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09196110
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10421432
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 110001190571
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-18 10:33:01.214928
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3