ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 東洋学園大学紀要
  3. 第25号

言語の認知的性質に根ざす教育文法の新しい可能性を探る : 認知言語学からの考察

https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/125
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/125
93d54045-7d78-42a8-b3bd-08ff9850b89a
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-05-17
タイトル
タイトル 言語の認知的性質に根ざす教育文法の新しい可能性を探る : 認知言語学からの考察
言語 ja
タイトル
タイトル Exploring New Possibilities of the Pedagogical Grammar Based on the Cognitive Nature of Language : Cognitive-linguistic Considerations
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
著者 高尾, 享幸

× 高尾, 享幸

ja 高尾, 享幸

ja-Kana タカオ, タカユキ

Search repository
Takao, Takayuki

× Takao, Takayuki

en Takao, Takayuki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 認知言語学は,意味が概念的な性格のものであると主張し,概念的な区別が文法により表されることを強調する。また,言語間の差異についても認知的な差異という観点からの説明を探求する。これらの考え方は外国語教育,特に,教育文法にどのような貢献ができるだろうか。本論では,まず現在の応用言語学における文法教授に対する理解を概観し,その中で教育文法の意義が認められるかを考えた後,認知言語学からの教育文法再構築に向けた貢献の可能性を考察する。特に,意味の概念性と言語の相対性に関する認知言語学の知見から,教育文法における記述に対する示唆を行う。具体的には,可算名詞と物質名詞の区別が概念的意味論から一般的記述が可能であること,また,言語間の発話のための思考を考慮に入れることにより,従来はなかった文法記述が可能になることを示す。
書誌情報 東洋学園大学紀要

号 25, p. 195-211, 発行日 2017-03-15
出版者
出版者 東洋学園大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0919-6110
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10421432
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 40021223750
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-18 10:38:42.373889
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3