WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
新型コロナ(COVID-19)禍後の新大学生活をデザインする必要性 : オンライン授業に関する考察を踏まえて
https://doi.org/10.24547/00000766
https://doi.org/10.24547/00000766d6535a9f-ace9-4b89-8333-78966ed70cfe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-17 | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | 新型コロナ(COVID-19)禍後の新大学生活をデザインする必要性 : オンライン授業に関する考察を踏まえて | |||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | The necessity of redesigning university life after the COVID-19 pandemic : perspectives on online classes | |||||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||||
主題 | オンライン授業 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||||
主題 | 対面授業 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||||
主題 | アクティブラーニング | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||||
主題 | 新型コロナウイルス | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||||||||
ID登録 | 10.24547/00000766 | |||||||||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||||||||
著者 |
泰松, 範行
× 泰松, 範行
× 石黒, 順子
× 大村, 惠子
× Yasumatsu, Noriyuki
× Ishiguro, Junko
× Omura, Keiko
|
|||||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||||
内容記述 | 2020 年は、オンライン授業元年と言うべき年となった。ただその過程は、どの教育機関においても大変な負担であり様々な課題が提示され、同時に次のステージへの大きな成果も生まれつつある。本稿は、筆者が所属する大学における取り組みをまとめ、今後の視点と可能性について検討し、オンライン授業の可能性を示唆することを目的とする。具体的には、2020 年3月から7月の状況を整理しつつ、限られた資源、求められる質的条件、可能な選択肢からどのような決定をしていったかについてまとめる。次に具体的な取り組みとして、本学の「英語プレゼンテーション」ならびに「キャリアデザイン」を事例に、これらのアクティブラーニングを採り入れた授業のオンライン化がいかに行われたのかをみていく。オンライン授業が一定の成果を上げたことにより、「恒久的にオンライン授業」という考え方が出てきた。その一方で、対面講義を求める動きもある。今後、対面授業の役割とオンライン授業の役割を対比させ、研究、開発を行う必要がある。これらの点について、夏から秋にかけてのオンライン授業に関する議論の変化、さらにこれに伴う大学教育のリ・デザインの必要性に議論を進めていく。 | |||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
東洋学園大学紀要 Bulletin of Toyo Gakuen University 巻 29, p. 194-209, 発行日 2021-02-15 |
|||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
出版者 | 東洋学園大学 | |||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 09196110 | |||||||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR |