WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
日本の安全保障と国連による安全保障
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/413
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/41377dbc983-4487-4ca1-b93a-336f5dffe41b
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-12-20 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 日本の安全保障と国連による安全保障 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Preservation of Japanese Security and the Maintenance of Peace and Security by United Nations | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
著者 |
梅山, 香代子
× 梅山, 香代子
× Umeyama, Kayoko
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 冷戦の終結という国際社会の大変動を受けて,国連の安全保障理事会が国際紛争の解決に積極的に関わるようになった。それと共に,日本が紛争解決のために,大きな役割を果たすことを期待する声が高まってきた。だが,第二次世界大戦後,「平和憲法」を持つことにより戦力の保持と交戦権を放棄した日本としては,軍事的役割を伴う協力には応じることは困難とされている。自衛隊と日米安全保障条約は既成事実化しているとはいえ,日本国憲法の根源にある絶対的平和主義は多くの日本人の心の中から消え失せてはいない。そのため,平和維持活動のために,紛争地域に民間人を派遣することには好意的である国民も自衛隊員を派遣することには,抵抗を示している。いわゆる,PKO法の成立により国連の平和維持活動のために自衛隊を派遣することが可能となったが,今後の成り行きに不安を持つ国民も多い。また,機を同じくして日本は,安全保障理事会常任理事国入りの意思を表明したが,軍事的役割の増大を危惧する声も国民の間に強く,日本国憲法との関係からも,その実現には多くの問題が残されている。 | |||||||||||
書誌情報 |
東洋学園大学紀要 Bulletin of Toyo Gakuen University 巻 7, p. 65-77, 発行日 1999-03-15 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 東洋学園大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09196110 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10421432 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | 110000989412 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR |