WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
ヒュームにおける情念論(その2)
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/328
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/32835e2cebd-1d4a-460c-8018-fc4889d8fc4e
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-12-04 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ヒュームにおける情念論(その2) | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Hume on Passions (ii) | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
著者 |
荻間, 寅男
× 荻間, 寅男
× Ogima, Torao
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 「理知は情念の奴隷であり,かつただ奴隷であるべきである」というヒュームの主張は,十七世紀以来イギリスの思想界に支配的であった道徳的懐疑主義に対しての彼の反論の核心をなすものである。 小論は,ヒュームの情念の生起する過程の解明を取り扱った前稿を承けて,情念の取り扱いがヒューム哲学全体にいかなる意味を有するものであるかを明らかにする。後年の哲学著述の書き換えにおいて,その部分が大幅に縮小するのは,ヒュームの自己の哲学は懐疑論ではなく,かえって道徳的懐疑主義を批判するものであることを鮮明に示すゆえであることを明らかにする。 |
|||||||||||
書誌情報 |
東洋学園大学紀要 Bulletin of Toyo Gakuen University 号 14, p. 55-62, 発行日 2006-03-15 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 東洋学園大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09196110 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10421432 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | 110004616459 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR |