WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
絵本の読み聞かせに見られる子どもの概念発達--認知学習理論からの分析
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/256
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/25609ba4468-eb16-43e1-8e75-6a7c1ecfc911
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-09-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 絵本の読み聞かせに見られる子どもの概念発達--認知学習理論からの分析 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The acquisition of lexicon observed in a story-telling session | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
著者 |
久富, 節子
× 久富, 節子
× Hisatomi, Setsuko
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本論文は,2歳から5歳までの子どもが,新たに概念とレキシコンを獲得しようとする際のプロセスを探るものである。概念学習の分類にはさまざまな見方があるが,今回は2つの見方をとりあげる。1つは概念を知識の集合としてとらえ「概念学習とは知識を獲得するプロセスである」とする考え方,もう1つは概念学習とは「自分と外界とのつながりを発見しながら対象を理解しようとする学習プロセス」と見る考え方である。本論文の具体的な場面としては「写真絵本の読み聞かせ」をとりあげ,絵本に出てくる「ネコの赤ちゃん」の写真とそれに対応する言語表現,および「大きい-小さい」という形容詞の使い方に焦点を当てた。6人の子どもの会話を分析した結果,子どもたちは,それぞれ自分が持っているネコの「領域」に関する知識,および自分とネコとの「つながりの基準」を使いながら,概念獲得の方略を立てていることがわかった。また,子どもが新しい概念とレキシコンを編み上げていくプロセスにおいて,母親は子どもの状況に合わせてじょうずに手助けしており,概念獲得学習のガイド役として重要な役割を担っていることが鮮明に浮き彫りにされた。 | |||||||||||
書誌情報 |
東洋学園大学紀要 Bulletin of Toyo Gakuen University 号 18, p. 43-61, 発行日 2010-03-15 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 東洋学園大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09196110 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10421432 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | 110007576796 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR |