ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 東洋学園大学紀要
  3. 第20号

構成的グループ・アプローチにおけるグループ・プロセスの発展段階

https://doi.org/10.24547/00000214
https://doi.org/10.24547/00000214
45621de9-daa8-438c-9511-41a3659dfde5
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00007769919.pdf 構成的グループ・アプローチにおけるグループ・プロセスの発展段階 (423.5 kB)
Copyright(c) 2011 by Toyo Gakuen University
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-07-30
タイトル
タイトル 構成的グループ・アプローチにおけるグループ・プロセスの発展段階
言語 ja
タイトル
タイトル The Development Phases of a Structural Group Approach
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24547/00000214
ID登録タイプ JaLC
著者 塩谷, 隼平

× 塩谷, 隼平

ja 塩谷, 隼平

ja-Kana シオヤ, シュンペイ

Search repository
Shioya, Shumpei

× Shioya, Shumpei

en Shioya, Shumpei

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では構成的グループ・アプローチにおけるグループ・プロセスの発展段階について,大学などの講義で継続的に実施した構成的グループの経験をもとに検討した。構成的グループは①エクササイズの体験,②個人でのふりかえり用紙への記入,③メンバーでのわかちあい,④小講義による概念化という順序で構成されることが多い。今回はこの4つのステップと関連づけて,グループ・プロセスの発展段階として,①エクササイズの体験を重視する「体験段階」,②個人での内省がすすむ「ふりかえり段階」,③個人での気づきをシェアリングする「わかちあい段階」,④グループの体験と理論を結び付ける「概念化段階」,⑤グループ体験を日常に般化させていく「日常への発展段階」の5段階を提案した。対象となるメンバーやグループをこの5段階によってアセスメントすることで,対象者のレディネスにあったプログラムが設定でき,より効果的な構成的グループ・アプローチが実施できると考えられる。
書誌情報 東洋学園大学紀要
Bulletin of Toyo Gakuen University

巻 20, p. 13-22, 発行日 2012-03-15
出版者
出版者 東洋学園大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0919-6110
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10421432
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 110008915125
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-18 10:37:13.267499
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3