WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
ヒュームと「知覚の束」 : なぜ建設的議論が懐疑論になりかわったか?(その1)
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/220
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/2208379a23b-5fae-4722-8cee-6c502cf8e56e
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-07-30 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ヒュームと「知覚の束」 : なぜ建設的議論が懐疑論になりかわったか?(その1) | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Hume on 'Bundle of Perceptions' : What Made a Constructive Argument a Skeptical One (1) | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
著者 |
荻間, 寅男
× 荻間, 寅男
× Ogima, Torao
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | ヒュームの『人性論』は懐疑論として名高い。しかしながら,その著作のなかでヒュームが懐疑的な言説を示すことはあっても,ヒュームが懐疑論の哲学を世に示そうとして「青年の客気」のゆえに著書を発表したとは考えられない。事実,ヒュームは全般の学の基礎となる「人間学」を建設する意図を持って,その第一部として『人性論』を出版したのである。 なぜ人間学として構想された著作が懐疑論の哲学として人々に理解されたのか。その理由をヒュームの哲学形成の原点を考察して探る。その考察の第一歩としてヒュームがいかにロックの哲学に接近したかを解明する。 |
|||||||||||
書誌情報 |
東洋学園大学紀要 Bulletin of Toyo Gakuen University 巻 20, p. 1-11, 発行日 2012-03-15 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 東洋学園大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0919-6110 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN10421432 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | 110008915122 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR |