ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内刊行物
  2. 東洋学園大学紀要
  3. 第26-2号

授受動詞「(て)やる/(て)あげる」使用の一考察 : コミュニケーションに示唆することは何か

https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/103
https://togaku.repo.nii.ac.jp/records/103
a14c13e7-6215-4782-a2e0-ae215b65f4ba
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-04-11
タイトル
タイトル 授受動詞「(て)やる/(て)あげる」使用の一考察 : コミュニケーションに示唆することは何か
言語 ja
タイトル
タイトル An Inquiry of the Use of Giving and Receiving Verbs "(te)yaru" and "(te)ageru" : What do They Indicate Communication ?
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
著者 飯尾, 牧子

× 飯尾, 牧子

ja 飯尾, 牧子

ja-Kana イイオ, マキコ

Search repository
Iio, Makiko

× Iio, Makiko

en Iio, Makiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,日本語の授受動詞「~てやる」「~てあげる」について,日本語を母語とする若者を対象にアンケートを実施し,その使用に関して調査,検討したものである。本来授受動詞の「~てやる」は目下や動植物に対して使われる表現であるが,近年「~てやる」を使用すべき所で「~てあげる」が使用されることが多くなってきた。また,「野菜は良く煮込んであげましょう」など,物(無生物)に対して「~てあげる」が使われる例も多くみられる。このような授受表現の変化は社会言語学的にみて日本人独特の感性に加え,社会の多様化による過剰な気配り,さらに自己防御の現れではないかと考える。このような授受表現はコミュニケーションにおいても重要な意味をもつようになってきており,日本の言語と社会を結ぶ重要な役割を担っている。日本人の話し手に対する姿勢と授受表現がコミュニケーションに与える影響を考察する。
書誌情報 東洋学園大学紀要
Bulletin of Toyo Gakuen University

巻 26, 号 2, p. 219-228, 発行日 2018-02-15
出版者
出版者 東洋学園大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09196110
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-18 10:38:59.988572
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3